
ABOUT US
私たちについて
人吉アサノ電機はお客さまのお困りごとを
当社の技術でズバリ解決するシゴトができるおもしろい会社です。
私たちはオムロンのパートナー企業として、マグネットリレー※を製造する顔、
そしてメーカーとして自社開発の無線式ピーク電力制御装置「エレワイズ」を
製造販売する2つの顔をもっています。
どちらも他社にはマネできない独自の技術を駆使し、展開しています。
創業以来守り続ける「品質最優先」の考えのもと、地元・人吉球磨を愛し
ノウハウを身につけた社員たちが日々力を合わせ奔走中です!
※マグネットリレーとは…
エアコンの制御には必ず使われている電磁石の動作によって電気の開閉を行う制御機器
STRENGTH
人吉アサノ電機の強み
人吉アサノ電機のミッションは「品質最優先」をモットーに、
オムロンの製造受託を通して培ってきた電力の制御技術を通じ
お客さまの課題を解決することです。
そのミッションを支える3つの柱についてご紹介します。
カスタマイズ~セミカスタマイズ対応
ニーズの掘り起こしからお客さま専用品の開発、設置、保守・管理サービスまで一貫対応致します!
豊富な自動制御機能を組み込んだエレワイズを使用し、お客さまに最適な仕様を最短スピードで実現!メーカーの枠にとらわれません
卓越した技術力とノウハウで、あらゆる計装メーカー製品を取り扱うことが可能。
メーカーの枠にとらわれることなく、お客様の抱える課題解決に向けて最適なプランをご提案します◎信頼の品質と実績
前身のオムロン時代から数えて40 年を超える歴史を持つ技術があります。
電気部品の製造を経験してきた豊富な知識を持つ多くの人財が、安全・安心を保障致します。
MERIT
人吉アサノ電機で働くメリット
MESSAGE
代表挨拶

MESSAGE
代表挨拶
欲張らず、楽しみながら仕事をし、幸せを生む。
人吉球磨の未来のために。
人吉アサノ電機株式会社は1974年、オムロンの人吉工場の設立に伴い、オムロン人吉株式会社として創業しました。2002年の工場閉鎖により、人吉アサノ電機株式会社を設立してからは、オムロンリレーアンドデバイス株式会社のパートナー企業として、マグネットリレーの受託生産を行ってきました。「品質最優先」を掲げ、真摯に磨いてきた技術力を生かし、2011年に立ち上げたのが「エレワイズ事業」です。現在はオムロンの受託生産事業と「エレワイズ」の生産・販売を柱に、お客様の要望にお応えする技術や製品を提供しています。
自立したメーカーを目指し、スタートしたエレワイズ事業は、おかげさまで好調です。時代のニーズを捉えた製品が高く評価され、工場や医療、官公庁など、九州を中心とした約250社で導入いただき、課題解決に取り組んできました。さらに販売網を広げるべく、新たな戦略も展開しながら、品質の向上に力を注いでいます。
私たちは創業以来、人吉球磨のみなさまに鍛えられ、励まされ、成長してきました。これからも学ぶ姿勢を大切に、決して欲張ることなく、笑顔で仕事に励んでいきます。見つめる先にあるのは、育てていただいた地に軸足を置きながら、全国へ羽ばたく企業。地域の雇用を守り、事業で得た利益を還元することが地元への恩返しになると信じ、さらなる進化を続けていきます。
代表取締役社長 浦川 敬
PERSONNEL SOUGHT
求める人材
私たちが求めるのは
「『仕事を通じて自己の可能性を最大限追求する』向上心とチャレンジャー精神を持つ人」
「自ら目標を掲げ、それに向かって主体的に考え、動くことができる人」
「夢を持っている人、夢を持ちたい人」です。
努力すれば叶えられる夢を描き、実現に向かって仕事に全力を尽くせる人を敬います。
頑張りは正しく評価し、きちんと報酬に反映するのが当社のモットー。
アットホームな職場で楽しく働きながら、当社の製品や技術の魅力を広く発信していきましょう。

TRAINING CONTENT
研修の内容について
OJT
新入社員研修では独自の教育を行なっています。 先輩社員に付いて仕事に関するすべてのことを
仕事をしながら覚えてもらうという教育方法です。Off-JT
会社から車ですぐの場所にある「中小企業大学校※人吉校」年間キャリアプランのもと、幹部候補生を派遣。
管理職としてふさわしい養成課程を受講してもらいます。ひのくに道場
県が取り組む、現場改善の基本を学んで頂くための講座に積極的に参加してもらっています。
5SやTPMのスキル教育を座学と実習の両面から学んでもらいます。
INTERVIEW
先輩スタッフの声

尾﨑亜美 Ami Ozaki
リレー事業部 部品製造課
オムロンの受託製造、マグネットリレーの製品検査を行っています。
お客様へ「良品」を提供するため、責任をともなう重要な業務なので、入社当時は自分に務まるかどうか心配していましたが、わからないことは上司や先輩にすぐ聞いて、ひとつずつ覚えている最中です。小さな異変に気付くことが大きなトラブルの防止に繋がるため、日々緊張感を保ちながら確認するよう心掛けています。不良のパターンもいろいろ、チェック項目は多岐にわたり、それぞれに大きな意味があります。未だ誰も成し遂げたことがない1日1600品のチェックを目標にかかげ、先日ようやく達成。入社以来初めて、大きな充実感を得ました。今は1700品という新たな数字に挑戦中です!

西 福 Fuku Nishi
財務
入社から休職、退社までのサポートはもちろん、各種社会保険の事務処理など、まさに総務として、幅広い業務にたずさわっています。
当社は休暇制度が充実しており、産休育児休業はもちろん、病気や介護などで一時期休職して、また職場復帰される方も少なくありません。会社全体のルールをベースに、各人に適切な対応ができるような環境を整備し、大切な人財を守るようにしています。
総務課の仕事としては、残業や休日出勤もなく、勤務時間がはっきりとしていることで、仕事もプライベートも予定が立てやすい点が魅力です。

溝口 かおり Kaori Mizoguchi
リレー事業部 品質保証課
私の担当する校正の仕事では、工場の計測器が150種類ぐらいあり、製造ラインによって毎月校正する数も異なってきます。繁忙期の6月、11月、12月はやり方を工夫して上手に時間配分を行いながら、定時に終わるよう、業務に取り組んでいます。
上司に恵まれ、とても働きやすい職場です。上司との距離が近く、意見を言いやすいので、具体的な課題を自ら見つけ、その必要性や重要性を主張しながら進めることができます。
また休暇制度が充実していて、有給休暇もとりやすい社風。残業に関してはできるだけしない方針になっていて、やむをえず残業をする場合も、残業手当が付くシステムになっています。

田所 進至 Shinji Tadokoro
エレワイズ事業部
「エレワイズ」の製作と設置を行っています。部署内でチームを組み、「エレワイズ」を製造・設置していきます。また製造現場では品質を最優先にしていますが、ルールを守りながら工夫をして目標数を早く達成出来た時には、達成感も大きいです。
休日はきちんととれますし、事前に申請すれば、希望通りの有休もとれます。
私は車が好きなので、休日はF1のレースなどをインターネットで観戦して楽しんでいます。地元で働いている特権で、休日も時間を気にせず、とても有意義に過ごせます。充実した休日を過ごせることで、仕事にも集中できていると思います。
私の上司や先輩は柔軟な思考を持っている方ばかりで、私が疑問に思ったことも親身になって耳を傾けてくれます。技術に関する議論が活発に行われていて、視野を広げやすい環境です。
今は製造と設置を担当していますので、今後はその間にある販売業務と、さらには製品の開発にも挑戦していきたいです。製造や設置の経験を経たからこそできる開発や営業提案を行い、受注につなげていければと思います。